- ヘッドセット通販 AWPLAZA
- これで失敗しない!ビジネス向けヘッドセットの選び方
これで失敗しない!ビジネス向けヘッドセットの選び方
コンタクトセンターや企業で使用する『業務用ヘッドセット』はメーカーによっても機能から価格までさまざま。
用途や使用している電話機によっても選び方が変わってきます。ヘッドセットを選ぶときのポイントをステップに沿って紹介いたします。
はじめてヘッドセット購入をお考えのお客さまはもちろん、すでに利用しているものからのリプレイスをご検討のお客さまのご参考にしていただければ幸いです。

接続方法(ワイヤレスタイプ・有線タイプ)をチェック
無線タイプ
ワイヤレスヘッドセット(無線)は、通話しながら移動できることが最大のポイント。
オペレーターブースを見回るスーパーバイザーや、実機確認などで離席するテクニカルサポートのオペレーターにぴったりの製品です。
また配線周りがすっきりしますので、オフィスでもテレワークでも「デスクまわりを綺麗に利用したい」という方に人気です。
ワイヤレスヘッドセットを検討されている方は以下の特集もチェック!
有線タイプ
充電の必要がなく、ワイヤレスタイプに比べて音質が安定している有線タイプのヘッドセットは、コンタクトセンターで利用している場合が多いです。
注意点としては、電話機でヘッドセットを利用する場合、電話機メーカーによって接続コードの種類が異なります。一つのヘッドセットでどんな電話機にも対応させたい・PCでも利用したいといった場合はアンプをご利用ください。


USBタイプ

ボリューム調節にミュート機能…接続コードも機能色々!
業務用ヘッドセットの接続コードには、ボリューム調整(受話側)ができるものやミュート機能がついているものがあります。電話機側をいじる必要がなく、手元で調節できるので便利です。
接続電話機にある『ヘッドセットモード』を活用!
快適なヘッドセットライフを
固定電話機自体に、ヘッドセットの利用を想定した『ヘッドセット専用ポート』や『ヘッドセットボタン』を搭載している機種があります。
また、機能ボタンに『ヘッドセットボタン』を割り当てることができる電話機もあります。(主装置側と端末側で設定が必要になる場合があります。設定方法などは、電話システムを導入した業者にご相談ください。)
ヘッドセットボタンが利用できると、受話機を置いたまま受発信ができるようになり、効率があがります。
ヘッドセットポートやヘッドセット割当機能がない電話機の場合は、受話器のモジュラージャックにヘッドセットを接続します。
デメリットとして、受発信の際には受話器の上げ下げの動作が必要となります。
装着方法をチェック
片耳タイプ
両耳タイプ
イヤーフックタイプ
非常に軽量でコンパクトなイヤーフックタイプは、外出・移動中に利用する場合におすすめです。Bluetoothのワイヤレスヘッドセットで、スマホや携帯に接続できるタイプが多いです。
その反面、耳に直接かけて使用するので、慣れるまでに時間がかかる場合もあります。
メーカーによって、ヘッドセットを付けたときの使用感は人それぞれ異なります。
ぜひ自分が使いやすいヘッドセットを見つけてください。
AWPLAZAではサンプル機無料貸出しサービスのご利用をおすすめします。
ヘッドセットの形状をチェック
ヘッドバンド
ヘッドバンドとは、頭部を覆ってる部分を指します。
この部分の形が頭と合わないと、締めつけ感が強くて頭が痛くなったり、逆にゆるいとずれてきてしまいます。
頭に触れる部分の素材はざまざまですし、ストッパー部分の形状にもメーカーごとに工夫が見られます。
長時間使用しても疲れにくいものを選びましょう。

マイクブーム
マイクブームは、マイクのポジションを変えられて、形状記憶で位置を固定できるものなどがあります。
また、口もとまでマイクがくるタイプや頬のあたりで音を拾うタイプがありますが、前者が安心感があるという声をよく聞きます。

マイク性能のチェック
マイクは、ノイズキャンセル機能や指向性マイクなどグレードによって搭載している機能が変わります。 平均的なモデルでは、多くのメーカーがノイズキャンセル・指向性マイクを搭載しています。 指向性マイクは、一定の角度で音を拾うためオペレータの声を鮮明に拾い、周りのノイズがお客さまに届きにくくなります。

おすすめサービス
コミュニケーションツール機能を持つシステムやアプリが開発できるU-cube CPaaS(ユーキューブ シーパス)や、ビジネスシーンで活躍するパッケージアプリを提供しています。
外部サイトへリンクします。